
草津温泉行ったら共同浴場散策したいね



いいね、めちゃくちゃ熱いけど、ダイレクト感がたまらないね



そうそう、草津にきてる~って感じがするんだよな



わかるかわる、楽しみだね
ということで、群馬県の草津温泉で、共同浴場めぐりへ
温泉地情報


日本三名泉の1つである草津温泉。
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/onsen/
自然湧出量は日本一を誇り毎分32,300リットル以上、1日にドラム缶約23万本分もの温泉が湧き出しています!
草津の旅館や温泉施設で「源泉かけ流し」ができるのはこのおかげ。”源泉の湯”を心ゆくまで堪能してください。
さらに驚くべきは、その泉質!日本有数の酸性度で、pH値はナント2.1(湯畑源泉)。雑菌などの殺菌作用は抜群です。
草津温泉は古くからたくさんの人々の心と体を癒し続けてきた名湯です。
(※日本三名泉・・・下呂温泉/有馬温泉/草津温泉)
基本情報
まずは、草津温泉と言えば、この湯畑が有名です。


| 住所 | 群馬県吾妻郡草津町草津401 |
| 営業時間 | 24時間(ただし、夜のライトアップは、0:00まで) |



夜のライトアップは、本当綺麗だね


アクセス
共同浴場
草津温泉には、地元の方が日々の銭湯として使ってらっしゃるところが複数あり、地元の方が日々のメンテナンス等をされていて、無料で開放しているところがあります。
(本当、地元の方々に感謝です。)
草津のいろいろな源泉別にあり、草津温泉をダイレクトに感じることができます。
40℃を超えるような熱い風呂だったり、泉質が強く、シャンプーやボディソープが使えないところもあります。
あくまでも、地元の方が最優先で、観光客はその次です。これは絶対守るべきマナーです。



うちらは、1つ約15分ぐらいずつ色々な源泉を楽しんでるね



がっつりは、ホテルの大浴場とかがあるしな



地元の方が日々入るところだから、うちらは二の次だね



本当、このマナーは絶対守るべきだね
共同浴場MAP
源泉別でマッピングしてみましたが、全部で6つの源泉を楽しむことができます。
個人的には一番好きなのは「煮川源泉」です。
めちゃくちゃ熱いですが、一番草津を感じるような気がします!







俺は、煮川源泉が熱くて、草津を一番感じるね~



私は、白旗源泉が一番好きかな~
これは、最低限のマナーとして守りたいですね。
- 貴重品は絶対に持ち込まないこと。
- やたらと騒がないこと。
- 異性の浴室をのぞいたり入ったりしないこと。
- 裸やそれに近い姿で出歩かないこと。
- 酒気を帯びて入浴しないこと。
- 常識の範囲で振る舞うこと。
出典:草津温泉
では、それぞれの源泉について、少し調べましたので、お伝えできればと思います。
湯畑源泉
温泉街の中心にある観光スポット「湯畑」から湧き出る源泉。
白い湯けむりと硫黄臭で草津のイメージで、湧き出ている湯は、7本の長い木樋を通して自然に温度を下げてから湯畑の端の湯滝を流れ落ち、パイプを通して様々な施設へ配湯。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
無色透明、強酸味、微硫化水素臭、当たりの柔らかい湯、PH2.1、55.7℃、4437L/分
代表的な共同浴場は、「千代の湯」
白旗源泉
湯畑の少し上で湧き出すのが、白旗源泉。
源頼朝が発見したと言われる、歴史ある名湯。源氏の白旗にちなんで「白旗の湯」と名付けられた。
硫黄分が強く6つの源泉の中では唯一白濁しており湯の花も多い。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
白濁、強酸味、硫化水素臭、少しピリッとする湯、PH2.1、55.5℃、1508L/分
代表的な共同浴場は、「白旗の湯」



一番好きだね!湯の花がいちばん多いんだね
地蔵源泉
湯畑からやや東へ行った、地蔵堂の脇から湧き出してる地蔵源泉。
古くから眼病に効くと言われていて、一番湧出量が少ない。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
微白濁、強酸味、硫化水素臭、少しピリッとする湯、PH2.05、53.0℃、386L/分
代表的な共同浴場は、「地蔵の湯」
煮川源泉
地下から湧き出た源泉を外気に触れさせず配湯しているため新鮮でめちゃくちゃ熱い。
一般の宿には配湯されていないため、共同浴場煮川の湯と日帰り温泉施設の大滝の湯のみで感じられる。
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
無色透明、強酸味、微硫化水素臭、少しピリッとする湯、PH2.1、51.6℃、689L/分
代表的な共同浴場は、「煮川の湯」
万代鉱源泉
草津では一番新しく、噴出量が草津最大の源泉で、宿や公共浴場などに幅広く使われている。草津にしてはめずらしく硫黄分がほとんどなく、無色透明で、90度を超える源泉。
酸性-硫酸塩・塩化物泉
無色透明、強酸味、無臭、ピリッとする、PH1.7、95.4℃、6200L/分
代表的な共同浴場は、「つつじの湯」




西の河原源泉
温泉街の西にある、西の河原公園内にある源泉。
酸性・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉
無色透明、苦味がある、当たりの柔らかい湯、PH2.1、44.9℃、1400L/分
代表的な共同浴場は、「西の河原露天風呂」(こちらは入浴料金が別途発生)





どれもそれぞれの特徴があって、全部制覇したいね



煮川源泉は宿とかには配湯されていないから、貴重だね
YM- TRIP感想
草津温泉の共同浴場
6つの源泉、それぞれの特徴があって、特に煮川源泉、地蔵源泉、白旗源泉は配湯数も少なそうなので、絶対入りたいですね。



煮川源泉は、本当めちゃくちゃ熱い、、30秒入ってられないレベル



マジでそれ、本当1回入ってほしい、、、草津にきてる感じはすごいする
- 地元の方が最優先なので、混んでいる時は避けた方がいい
- 源泉かけ流しで、ダイレクトで草津温泉の醍醐味を味わえる
- 共同浴場でしか体験できない源泉がある
- 6つの源泉があり、それぞれに特徴がある
- 最低限のマナーは守って入浴すること
最後に
最後までの読んでくださり、ありがとうございます。
草津温泉の共同浴場であり、ダイレクトに草津温泉の良さを体感できる、
絶対行くべき日帰り温泉ですね!
皆さんも是非行ってみてください!


















