
別府に行ったら、竹瓦温泉は絶対行きたいね



それは絶対だね、あの外観の雰囲気も魅力的



ね、あの風情は唯一無二だね



あれば、行かなきゃだね
ということで、別府の市街地にある、竹瓦温泉へ
施設情報


明治12年(1879)創設で、当初建築されたものは竹屋根葺きの浴場でその後改築されたものが瓦葺きであったため、竹瓦温泉の名称がついたと伝えられています。
https://takegawaragroup.jp/take-shisetsu.html
現在の建物は昭和13年(1938)に建設されたもので正面は唐破風造(からはふづくり)の豪華な屋根をもつ温泉となっており、その外観は別府温泉のシンボル的な存在となっています。天井の高いロビーは昭和初期のイメージを残しており、湯上りにくつろげるスペースとなっています。
名物の砂湯は浴衣を着て砂の上に横たわると砂かけさんが温泉で暖められた砂をかけてくれます。
古くから、地元に愛されている温泉。
基本情報
| 住所 | 別府市元町16番23号 |
| 営業時間 | 普通浴 6時30分~22時30分 砂湯 8時~22時30分(最終受付21時30分) |
| 定休日 | 普通浴・砂湯ともに第3水曜日(祝日の場合は翌日) |
| 支払方法 | 現金・クレジットカード・電子マネー |
| 入浴料金 | 普通浴 大人(中学生以上) 300円 小人 100円(小学生未満は無料) 入浴回数券(10回券) 大人2,700円(小人900円) 市民入浴券(30回券) 大人2,500円(小人1,800円) ※竹瓦温泉(普通浴)、永石温泉、田の湯温泉、浜田温泉、浜脇温泉、で共通利用可 ※入浴回数券、市民入浴券の有効期間は、交付日から起算して1年間です。 砂湯 砂湯 1,500円(6歳以上入浴可能) 砂湯回数券(10回) 13,500円 |
| その他 | タオル販売等あり |



お風呂だけなら300円とリーズナブルなのも嬉しいね
アクセス



ほんと、繁華街の中で突然現れる感じだったね



佇まいは、本当昔ながらで趣があっていいね
外観


昭和13年(1938)に建設された建物で、戦前が風情が残っている貴重な建物です。
内装
木造建築で、歴史を感じる、温かみのある内装です。





天井も高くて広々していて、木造ならではの輝きがあり、素敵な空間だね
下駄箱





鍵とかはなくて、昔ながらの下駄箱って感じ
受付





まずは、券売機でチケットを買うスタイルだね
温泉入口
浴場は、一段下がったエリアにあり、いざ、のれんをくぐって入浴です。





脱衣所と浴場は繋がっているつくりになっている昔ながらの共同浴場ですね
那須にある、鹿の湯も同様のつくりになっていて、昔はこういうのが当たり前だったんでしょうね。


温泉
温泉は、大きな浴槽が1つあり、まわりで座りながら体を洗ったりする感じです。
まずは、脱衣所で洋服を脱いで支度します。
脱衣所





鍵付きのロッカーもあるので、貴重品はそこに入れておくといいですね
浴場





個人的には、からだを洗ってくつろぐというよりは、さくっと入るのが良いのかなという印象だね



そうね、この雰囲気を感じながらゆっくりつかるイメージだね



地元の方のマナーもありそうなので、そこはしっかり守有ながらだね



そうそう、お邪魔している身だからね
砂湯
やっぱり大分別府といえば、このイメージが強いですね。


砂湯は、温泉を含んだ砂でからだを覆って入るスタイルの温泉ですね。
やはり別府にきたからには、絶対体験したいお風呂の一種ですね。
YM- TRIP感想
別府温泉のシンボル的な存在になっている、「竹瓦温泉」
通常の入浴に近い、普通浴と砂でからだを覆うスタイルのお風呂があり、昔ながらの入浴体験ができる貴重なスポットです。
歴史的な建造物のすばらしさを感じながら、別府温泉を楽しめるのが唯一無二な風情があって最高ですね。
- 別府の繁華街にあり、アクセスが良い
- 別府温泉ならではの砂湯体験ができる
- 通常の入浴体験もでき、電子マネーやクレジットでの支払いも可能
- 歴史的な建造物を見ながら浸かれる唯一無二の入浴体験ができる
- しっかりとからだを洗うというよりは、サクッと温泉だけを楽しむのがオススメ
最後に
最後までの読んでくださり、ありがとうございます。
大分の別府温泉のシンボル的な共同浴場である、竹瓦温泉。
砂湯体験もでき、歴史的建造物の趣を感じながらリフレッシュができるスポット。
絶対行くべき日帰り温泉ですね!
大分別府観光の際は、皆さんも是非行ってみてください!










